
ご家族・ご親戚が集うご法事から、お別れの会・偲ぶ会まで幅広くご利用いただけます。
故人を偲び、懐かしい思い出を語り合うご追悼のお席を、心のこもったお料理とおもてなし。
会場やお食事、お飲み物のご用意から招待状、引物、来賓の接遇、控え室の準備、配車、司会のお手配・進行まで経験豊富なスタッフがお手伝いさせていただきます。一周忌・三回忌など、お気軽に相談ください。
■約6~3ヶ月前 お日取りの決定・会場の手配
法事は故人の命日に行うのが理想ですが、命日の前であれば1ヶ月前から行うことが出来ます。まずは気軽にご相談ください。
■約2ヶ月半前 会食形式の検討
会食形式には大きく分けて着席と立食の2つの形式がございます。
■着席形式
着席形式は会場内が整然とし、儀式にふさわしい厳粛な雰囲気の中で法事を営むことが出来ます。
■立食形式
立食形式は席順を決める必要がなく、食事をしながら招待客同士が自由に歓談できる和やかな雰囲気が特徴です。
また設定時間内に出退席することが可能なので、多忙な方にもご出席いたくことが出来ます。
■約2ヶ月半前 案内状の作成
案内状は法事当日の約2ヶ月半前から作成にとりかかり、1ヶ月半前には招待客のお手元に届くように発送します。
案内状に必要な、封筒、招待状、返信用ハガキ、会場の案内地図、駐車券、宛名書きなどは
全て当ホテルでご用意できますのでお申し付けください。
■約2ヶ月半前 祭壇・遺影・献花の検討
■祭檀
祭壇は献花、フレームデコレーション(遺影の額飾り)、献花台の組み合わせで構成いたします。
当ホテルではお客さまのご希望と法事の規模、会場の広さなどを考慮して、故人を偲ぶのにふさわしい祭壇をご用意いたします。
■遺影
遺影は法事の中心となります。使用する写真や遺影の大きさなどは、会場の広さ、法事の性格などを十分考慮してご検討ください。
また法事では額部分を花で飾るフレームデコレーションを施すことがきます。法事当日の5日前までに遺影をお持ちください。
■献花
当ホテルの法事では、故人のお供えとして焼香の代わりに献花を行っていただいております。
他所での法要で焼香を済ませている場合は、会場での献花は行わないこともございます。
~献花の仕方~
献花は故人が手にするという意味で、花の根元が祭壇に向き、花の方が手前に来るように供えます。
一般的には施主が最初に供えますが、当ホテルであらかじめ献花台に1本供えさせていただいております。
~献花に使われるお花~
献花に使われるお花は白か黄色の菊が一般的ですが、故人が生前に好んだ花や、白いバラ、カーネーションなどを
使うケースも増えております。ご希望のお花がございましたら、事前にお申し付けください。
■約2ヶ月半前 引き物の手配
法事の引物にはお茶や海苔、シーツ、タオルなどが一般的です。
当ホテルでは、その他に引菓子としてよく使われるクッキーなどの品も豊富にご用意しております。
法事では婚礼のように記念として後に残るような物を用いないのが通例です。
のし紙は黒白、あるいは銀一色の水引きのあるものを用います。
表書きは「志」、「祖供養」が一般的です。
■約2週間前 席順の決定
着席形式の会食の場合は、主賓客が中央上座を占め、祭壇に向かって左右に序列が決められます。
血のつながりの濃い遺族や親戚は末席となります。
また僧侶が出席する場合は、僧侶が一番上座に座り、挨拶(法話)の順番も僧侶を最優先とします。
法事の式次第に決まった形式は確立されていませんが、いくつかの約束事と順序がございます。
基本的には、献花、開会の辞、導師法話、施主挨拶、来賓挨拶、献杯という流れで進行します。
献杯の後、会食を行い、閉会の前に親族代表が挨拶を述べます。
最近では故人にちなんだスライドやVTRの上映を行ったり、会食中にBGMを流したりするケースも増えていますが、
法事から逸脱した内容の演出は避けるようにした方が無難です。
また法事の進行をスムーズに行うため、プロの司会者に依頼するケースも多くなっております。
当ホテルでもご依頼があれば承りますので、お気軽にお申し付けください。
■受付備品
黒本、名刺受け、芳名帳、硯、筆、サインペン、テーブル番号札、来賓用胸章、メモ紙、筆記用具などは全て当ホテルにてご用意いたします。
■記念品
立食形式の場合、お開き口で記念品をお渡しします。着席形式の場合は当ホテルの会場係が皆さまのお席にお配りいたします。
■記録
当日の会場での写真撮影やビデオ撮影など承ります。お気軽にお申し付けください。
1.法事とは
■法事と法要の違い
法事と法要は、どちらも三宝(仏・法・僧)を供養することが最も大切とされている
仏教の「三宝供養」に由来するもので、基本的には同じ意味です。
死者の冥福を祈り、霊を慰めるために忌日や命日に行う行事のことを言います。
一般的には寺院などで儀式のみを行う場合を「法要」と呼び、
寺院などでの儀式と、その後の会食を合わせて行う場合を「法事」と呼んで区別することが多いようです。
ホテルなどで会食を主として行う場合は、通常「法事」という言葉を使用しています。
2.お別れの会・偲ぶ会とは
宗教的な意味合いにおいては、「お別れの会」や「偲ぶ会」というのも「法事」と同じものですが、
その規模や目的、社会的な意味合いという点で微妙な違いがあります。
一般に、「法事」という場合は私的な催し事としての傾向が強く、故人の遺族や身内、友人、知人が中心となって行われます。
「お別れの会」や「偲ぶ会」の場合は、公的な催し事としての傾向が強く、招待客も友人、知人に留まらず、
会社や業界の関係者、地元地域社会の人々など、仕事上交流のあった方を含む大勢の人々が集まる場合が多いようです。
ホテルグランヴィア広島では、「お別れの会」や「偲ぶ会」へのお問い合わせも承っております。お気軽にお問い合わせください。
3.宗教による法事のしきたり
■仏教(仏式)
仏教では初七日、三十五日、四十九日と法要を行い、四十九日までが忌中となり、1年後の祥月命日(同月同日)に一周忌を行います。
一周忌以外の年忌法要は亡くなった年から数えますので、2年目の祥月命日が三回忌となります。
その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、
通常は三十三回忌で「弔い上げ」として区切りをつけ、以後は先祖代々供養します。
■神道(神式)
神道では仏教の法要にあたる儀式を「霊祭(れいさい)」と呼び、その後の会食を「直会(なおらい)」と呼んでいます。
葬儀の翌日が翌日祭、亡くなった日から十日目ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続き、
五十日祭の翌日が忌明けとなります。
■キリスト教(カトリック・プロテスタント)
カトリックでは亡くなってから三日目、七日目、三十日目、一年目などに神父による追悼ミサを行います。
プロテスタントでは亡くなってから七日目、十日目、一ヶ月目、一年目、三年目、五年目に牧師によって故人を偲ぶ記念式を行いますが、
一ヶ月目の召天記念日がもっとも盛大に行われます。
キリスト教では忌明けの期日は決まっていませんが、一般的には50日間ぐらいを忌中としています。
百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続き、五十年までは十年ごとにその後は百年祭となります。
お電話でのご予約は
082-262-1111
お電話でのご予約は
082-262-1111